実はセルフリフォームの経験はほとんど無く、
唯一思い切ってやった事があるのが大学の頃自分の部屋のドアと天井、洗面所の壁、棚、天井をペンキで塗り、クッションフロアをしくということでした
それも全然丁寧にじゃ無く^^;
大胆だったわ
あの時は、自分の部屋だったし、模様替え感覚で、勢いだけでやっていましたね
でも今回は賃貸用物件のセルフリフォーム!!雑にやる訳にはいきません
未経験ながらにネットで調べたり、リフォーム本を読んだりしてしっかりと考えながら作業ををしています✵
でも難しく考えてばかりというのはどうしても性に合わない私!!
よく、「計画7割、実行3割」という言葉を聞きますが…
とにかくやる気になる様に、なんか楽しくなる作業したいなと思い、この際順序は無視し、手軽に出来て結果が分かりやすい作業をしようと考えました!!
そして行った作業が
ドアを塗る作業◎
(本当は基本上(天井など)から作業なんですけどね!)
用意したのが
オスモカラーウッドステインプロテクター
カラーはロイヤルブルー✶
オスモカラーはドイツ生まれ
通常、塗料は接着剤と同じく、合成樹脂などの化学物質で作られていますが、オスモカラーはひまわり油、大豆油、アザミ油、そしてカルナバワックス、カンデリラワックスといった自然の植物油と植物ワックスからできた人体、動植物に安全な塗料です
だから小さな子供にも安心だそうです◎
ドアBefore
画像ではあまり見えないかもしれませんが一応ニスなのでほんのり透明感があり木目が見えます✩
(床のクッションフロアは敷き直すので汚れても問題無し◎)
少し緑色っぽい青でモダンな感じになりました!
満足!!
キッチンの入り口、リビングの入り口、トイレのドア3枚塗りましたー✶
なんか、良い雰囲気のおしゃれ部屋になりそう!!という期待感も出てきてやる気もわきますp(^_^)q
実はオスモカラー塗る時失敗談がありまして…
1枚目ドアを塗った時、なんか透明感が高すぎるなーと思いながら塗ったのですが、、、ニスなのでこんな物かなと思っていたんですね〜
塗る前に良く撹拌して塗らないといけない事は分かっていて、注意書きに書いてある通り開栓前に缶をよ〜く振ってから使ったのですが、どうやら混ざっていなかった様でした!!!
1枚目のドア、上澄み液だけで塗っていたんですね(´・_・`)
2枚目のドア塗る時に何となく刷毛で底からグルグル混ぜて塗ったら全然色が違っていて、驚きました笑
オスモカラーに限らずですが塗料ご使用の際は底からグルグル撹拌したほうが良いですね!!!(初心者失敗あるあるかな…´д` ;)
後日、ドアが完全に乾いてから来た時、新築の匂いというんでしょうか?
今まで築45年なりの湿気臭い、あまり好きじゃ無い匂いがあったのですが、それがかき消されていて嬉しかった!!!
テンション上がりました✩
やっぱりこういうやる気の湧いてくる事から始めるのが良いです〜♩
こういう感じで楽しみながらセルフリフォームしていこうと思います!!
![]() オスモカラー【送料無料】ウッドステインプロテクター(全18色)3L 【オスモ/オスモカラー/自… |